パスワードが保存できません
A:(延さん)
ダイアルアップ接続のダイアログでの話しですよね。具体的にどのように保存できないのですか?
[ダイアルアップ接続ダイアログ]
Q:(一郎兄さん)
そのダイアログで、パスワードを保存するように、「パスワードの保存(S)」をチェックしても、次に接続した時にまたパスワードの欄が空で入力しなければならないんだよ。
A:(延さん)
それはお兄さん簡単です。その場合はパスワードリストファイルが壊れています。Windowsフォルダ(通常はC:\Windowsですよね)にお兄さんのユーザ名にPWLという拡張子の付いたファイルがありますが、これがパスワードリストファイルです。これを一旦削除してください。再起動すれば、またパスワードリストファイルが作られます。これで治ると思います。
ただしお兄さんのWindows95は、OSR2ですから関係ないと思いますが、Windows95のService Pack 1をインストールした後にそのような現象がでるようになった場合はWindowsのバグです。こちらでマイクロソフトが修正パッチを配布していますので、アップグレードするといいと思います。
またWindows98ではこの問題は解決されたと思っていたのですが、発生している方もいるようですね。このあたりはもうちょっと調べてみないと分かりません。
Q:(貴子)
あれ? でも私の場合はちょっと違うわ。接続のダイアログで、「パスワードの保存(S)」のチェックができないのよ。なんて言うか、とにかくチェックできないのよ。
A:(延さん)
確かに貴子の場合は症状がちがうね。下図のようにチェックボックスがグレーアウト(グレー表示とか、非活性とか、網掛けともいう)されていて、そもそもクリックができないということだろ。
[ダイアルアップ接続ダイアログ グレーアウト]
Q:(貴子)
そうそうそう、これこれ。そのグレーアウト! 最初からこうだったのよ。そういうものかと思ってたけど。
A:(延さん)
貴子の場合はネットワークまたはWindowsにログオンしていないからだよ。起動時の「Windowsへようこそ」というユーザ名とパスワードの入力のダイアログで「OK」ボタンをクリックしないで、「キャンセル」をクリックしたか、「Esc」キーを押してないかい?
[Windowsへようこそダイアログ]
Q:(貴子)
確かにキャンセルしてるわ。だってどんなユーザ名やパスワードを入れればいいかも分からなくて、キャンセルしてるんだけど、それでもWindowsがちゃんと使えているから。
A:(延さん)
その場合は結局、ログオンをしないでWindowsを使っているということのようだね。僕もマイクロソフトがどうしてこのような仕様にしているのか、ログオンという概念をどう捉えているのかはよく分からないのだけど、とにかくインターネットなどネットワークの資源を利用しようという時には必ずどこかでパスワードを入れる作業をさせて、セキュリティの認証をしようという趣旨だと思うのだけど。少なくともマイクロソフトの説明ではそういうことだった。
このセキュリティ認証の作業をログオンと呼んでいるようだね。起動時にパスワードを入れてネットワークまたはWindowsにログオンした人は、つまりログオンをしてWindowsを利用している人は、セキュリティの認証を受けている人。そしてそういう人にはダイアルアップの時はパスワードを省略できる、つまりパスワード保存機能を提供しようということだと思うんだが。
Q:(貴子)
あまりよく分からないけど、とにかく起動時にユーザ名とパスワードを入れて「OK」をクリックしなければならないということね。ところでここで入れるユーザ名やパスワードは当然ダイアルアップの時と同じものよね。
A:(延さん)
それが違うんだ。この場合は何でもいいんだよ。自分で好きなものにしていい。それどころか、ここが重要なんだけど、パスワードは省略できてしまうんだ。つまり何も入力しない、「空」でいいんだよ。しかもその場合それ以降ダイアログが出ないんだ。貴子は覚えていないかもしれないけど、最初は上記のようなダイアログではなくて、次のようなダイアログがでたはずなんだ。このダイアログにはそういう趣旨のことが書いてあるだろ。
[初回Windowsログオンダイアログ]
Q:(貴子)
覚えてないどけ、確かに書いてあるわね。でもパスワードなしじゃ、ログオンしていることにならないんじゃないの?
A:(延さん)
ところがちゃんとログオンするんだ。その証拠にパスワード保存機能が使えるし、指定ユーザ名でパスワードリストファイルも作られる。ただしあくまでも「OK」ボタンをクリックするんだよ。「キャンセル」ボタンじゃだめだ。結局「空」も立派なパスワードということなのかな。セキュリティ認証とはいっても有名無実だね。まったく不可解な仕様だよ。
Q:(貴子)
でも自宅で使うぶんにはその方がいいんじゃない?
A:(延さん)
そうなんだけどね。確かに会社などで使う時はちゃんとパスワードを入力させるような運用で、個人ではそうでない使い方もできる。よく考えられた機能が用意されているのだけれど、肝心の方法が明記されてないだろ。だから知らない人たちが会社なのにパスワードが野ざらしになっていたり、個人なのにいちいちパスワードを入れていたりといった使い方をしてしまうんだ。
Q:(貴子)
私にはよくわからないけど。ところでこのダイアログでパスワードを入れてしまうと毎回ダイアログがでて、パスワードを入力しなければならないのね?
A:(延さん)
そう、正しいパスワードを入れないとログオンできなくなるよ。貴子がやっていたように「キャンセル」すればWindowsは使えるようになるけど、やはりログオンしていないので、パスワード保存はできないという訳。
Q:(貴子)
ダイアログを出ないようにするためにパスワードを「なし」に変更はできるの?
A:(延さん)
もちろんできるよ。「コントロールパネル」の「パスワード」パネルがそう。
このダイアログの「パスワードの変更」タブの「Windowsパスワード」を変更すればいいだけ。
[パスワードパネル]
個人ではパスワードなしの方がいいよね。でも企業ではちゃんとパスワードを入れるような設定にしおくべきだろうね。
Q:(あきつぐ)
僕の場合は貴子さんとも違うな。だいたいWindowsの起動時にダイアログなどは一度も出てこないけど。
A:(延さん)
そうそう、そういう場合が多いと思うよ。ここも仕様が明記されていないから、困っている人が多いんだ。あきつぐの場合は「Microsoftネットワーククライアント」をインストールしていないせいで、ダイアログが出ないんだよ。Windows95の標準のインストールでは、基本的にインストールされないんで、しょうがないんだけどね。これをインストールしないとログオン作業そのものが出来ないようなんだ。インストールの方法はこっちを見てね。
こうすると起動時に上記のダイアログが出てくるよ。後は貴子に説明したようにすればいいだけだよ。個人で使うのだからパスワードなしにするため、必ずパスワードは「空」で、「OK」ボタンね。
でもあともう一つ方法があってね、それはユーザ別の設定というのをするんだよ。これはセキュリティの認証とは基本的に関係ないのだけどね。ユーザ毎に壁紙やデスクトップアイコンなどのデスクトップの設定や各種アプリケーションの設定を持てるというもので、一つのパソコンを複数の人で使っている場合はとても便利な機能だよ。詳細はこっちを見てね。一郎お兄さんちはこの設定にしているんですよね。
Q:(一郎兄さん)
そうそう。僕と千里と藤江さんとでユーザ別設定をしているよ。でも最初から「Windowsへようこそ」ダイアログが出てきてたよ。2番目のダイアログのようなものは一度も出てこなかった。
A:(延さん)
そうなんですよ。そのことと少し関連しているんですが、この場合は先の空のパスワードによるダイアログの省略は出来ないんですよ。パスワードを「空」にすることはできるけど、それでも毎回ダイアログは出てきちゃいます。
そもそもこのユーザ別の設定というのは、一つのマシンを複数の人が使う場合に、壁紙やデスクトップに置いておくアイコンやその配置、サウンドやスタートメニューなど、各種アプリケーションのカスタマイズなどなど、人によって好みの別れるものを、ユーザ毎に持つことができるというもので、今回のようにパスワードの保存をするだけのために導入するたぐいのものではありません。あくまでこの場合もパスワードの保存がたまたまできるようになりますよという話です。
ですから、通常一つのマシンを一人で使っている人は、パスワード保存の方法としては前者「Microsoftネットワーククライアントのインストール」の方がいいと思います。
あきつぐの場合は前者の方がいいんじゃないかな。
Q:(あきつぐ)
そうだね。僕は一人で使っているから、前の方でやってみるわ。
A:(延さん)
ところでMicrosoftネットワーククライアントをインストールすると、下記のような「コントロールパネル」の「ネットワーク」の「優先的にログオンする」コンボボックスにいくつかの項目が増えます。
[ネットワークパネル]
基本的にここは「Windowsログオン」を選択して下さい。もしここで「Microsoft ネットワーククライアント」を選択すると、やはり空パスワードによるパスワード入力省略機能がつかえないんだ。またパスワード入力ダイアログも以下のものに変わります。
[Microsoftネットワークログオンダイアログ]
Q:(憲さん)
憲さんです。「Microsoftネットワーククライアント」と「Windowsログオン」にはどのような違いがあるのですか?
A:(延さん)
実はそれは僕にも分からないんだ。今調査中です。とりあえずイーサネットカードで本格的にLANを導入している場合でも「Windowsログオン」で問題なく動いています。まあダイアログが「Windowsへようこそ」になり、パスワード空によるダイアログの省略機能が使えるようになるので、基本的にはこれでいいと思います。
しかし実はここで「Microsoft ネットワーククライアント」を選らんだ場合でも、またユーザ別の設定をした場合、つまり空パスワードによりダイアログ省略機能が使えない場合でも、パスワードを省略する方法があるんだよ。
Q:(憲さん)
なななんと、延さん、それを早く言って下さいよ。
A:(延さん)
元々Windowsにはちゃんと「自動ログオン」機能というのがあって、あるレジストリ値に自動的にログオンしたいユーザ名とパスワードの情報を書いておくと、完全なパスワード省略機能の場合とはちょっと違って、一瞬ダイアログがでるのだけど、勝手に指定ユーザ名とパスワードでログオンしてくれるようになるというものなんだ。
Q:(一郎兄さん)
でもレジストリはあまり初心者がいじると良くないって、この前、延さんがいっていたよね。
A:(延さん)
確かにそうですね。いい方法があります。Microsoftが出しているPowerToyというツール群がありますが、その中にTweak UIというツールがあって、それで自動ログオンの設定ができるようになりますから、これを使うといいですね。またこのツールは英語版なのだけど、これを日本語にするツールが窓の杜あたりにあるので利用するといいと思います。もちろんすべてフリーですよ。
ただしこの自動ログオン機能は時々失敗します。
Q:(憲さん)
げっ! 失敗するんですか? 失敗するとWindowsが使えなくなるのですか。
A:(延さん)
そんな大袈裟な失敗じゃないよ。ただ自動ログオンができずダイアログが出たままになるだけ。パスワードを入れて「OK」をクリックすれば、普通にログオンできます。この自動ログオン機能というのは、本来ユーザがやる、パスワードを入力して「OK」ボタンをクリックという動作を自動的に行ってくれるだけですから、ちょっとしたタイミングで手順が狂うのでしょう。結構失敗の頻度が高いので(5回に1回くらい)ちょっと閉口しますが。
Q:(一郎兄さん)
しかしうちのようにユーザ別の設定をしている場合、一人が自動ログオンしたら、他の者はログオンできなくなるでしょ。
A:(延さん)
いいところに気が付きましたね。当然そういうことになりますよね。しかし回避策がない訳ではありません。たとえば一郎兄さんのユーザ名で自動ログオンしても、そこから終了する時に「***のログオフ(L)...」(IE4.0をインストールしている場合)か「アプリケーションを終了し、Windowsにログオンし直す(C)」を選んで終了すると、自動ログオンで出なくなっていた(正確には一瞬出て消えていた)ダイアログが出てきて、そこでチーちゃんやふじこねーちゃんのユーザ名とパスワードを入力すれば、ログオンはできます。
しかしこれでは他の2人のログオンは極めて面倒ですよね。一旦一郎兄さんのユーザ名でログオンしなければならない。一人のユーザが極端に使用頻度が高いといった特殊な場合を除いて、通常はユーザ別の設定をしているなら「自動ログオン」機能は使わないのでしょうね。この場合はいちいちパスワードを入れてください。
ユーザ別の設定をしている以上、これはしょうがないでしょう。ただしプロバイダへのダイアルアップ時のユーザ名やパスワードと違って、わかりやすい極単純なものにすることができるから、それほど不便ではないですよね。
さて今までの話しを整理して、表にしてみました。
[パスワードが保存できない]
トラブル | 対処法 | 備考 |
パスワードを保存しても保存されない | パスワードリストファイルを削除して再起動 | ユーザ名.PWL |
パスワード保存がチェックできない | Windows等にログオンする | ダイアログで「OK」ボタン |
[Windows等にログオンする方法(ログオンダイアログを出す方法)]
方法 | 設定場所 | 表示ダイアログ | 備考 |
Microsoftネットワーククライアントをインストール1 | コントロールパネルの「ネットワーク」 | Windowsへようこそ | Windowsへログオン |
Microsoftネットワーククライアントをインストール2 | コントロールパネルの「ネットワーク」 | Microsoftネットワークログオン | Microsoftネットワークへログオン |
ユーザ別の設定 | コントロールパネルの「パスワード」 | Windowsへようこそ(通常) | 表示ダイアログはログオン先に依存 |
[パスワード入力を省略する方法)]
表示ダイアログ | 場合 | 省略方法 | 注意 |
Windowsへようこそ | ユーザ別の設定なし | パスワードを「空」にする | |
Windowsへようこそ | ユーザ別設定をしてある場合 | 自動ログオン機能を使う | Tweak UI |
Microsoftネットワークログオン | Microsoftネットワーククライアントにログオン | 自動ログオン機能を使う | Tweak UI |
ちなみにこのことはWindows98でもほとんど変わっていないようです。違いがあるか調査していますが、一通り上記のことはWindows98でも同じようになることを確認しています。
さて、どうです皆さんパスワードが保存できない件についてはよくわかりましたか?
(初心者の3人)
はーいっ!